私たちの理念・行動
私たちUberGuild株式会社の理念・行動は大きくは
以下の「事故やケガの補償」「業界の公正公明性」「互助や福利厚生」の三本柱になります。
事故やケガの補償
2017年のコミュニティ結成以来、配達員の事故や怪我の補償に関しての啓蒙活動を行なっています。
また2021年9月からは労働局承認「労災特別加入団体」としてギグワーク配達員の労災加入業務を行います。
業界の公正公明性
ギグワーク配達員に対する企業側の評価、アカウントの停止手続などについて話し合い、運営の透明性・改善を求めます。
また外国人不法就労者問題を提起し、改善策や法改正の提言、その温床となっている紹介料制度の廃止を求めます。
互助や福利厚生
法律納税についての勉強会や、安全講習会などを通じたギグワーク配達員への意識啓発、大手企業様との提携企画。
また加盟レストランへの情報提供等を通じて、フードデリバリー業界全体の底上げを行なっていきます。
UberONION
「UberONION」は、ウーバーイーツ他のギグワークで働く配達員の業務環境が少しでも良くなるよう活動する個人事業主の団体組合です。多くの参加者を募り、企業との交渉や政府への提言、SNSでの活動等を通して業務委託環境の改善につなげていきたいと考えています。
2012年に米Uber社が提唱した「ギグワーク」と呼ばれるインターネット上のプラットフォームから仕事を受けて働く働き方は、私たちに自由度の高いライフスタイルを提示してくれました。ですがその引き換えに「安全」「安心」「補償」は提供されない、全てが「自己責任」の世界とも言われていました。
・・しかしながら、自由な働き方と安心・安全に働くことは相反するものではなく両立可能なものです。
今後、インターネット上のプラットフォームで仕事を得る働き方はもっと増えていくと思います。だからこそ、そこで働く私たちがもっと安全に安心して働けるよう、業務委託条件の向上や法制度の整備が必要と考えます。そのために、まずはウーバーイーツ等ギグワーク配達員の仲間たちで業界全体の体制改善に繋がる活動を行なっていきたいと思っています。
労災特別加入について
2021年9月より、ウーバーイーツ他のギグワーク配達員は、配達中やその前後の事故が「労災特別加入」によって補償されるようになりました。労災とは「労働者災害補償保険」の事で政府が行う「国家の保険」です。治療費や損害賠償の他に休業補償、死亡時は遺族への補償なども給付されます。
UberGuild株式会社(UberONIONギグワーク事業主等団体組合)は厚生労働省、東京労働局と密に連携し「労災特別加入団体」として、全国のギグワーク配達員の特別加入事務受付を行う運びとなりました。
詳しくは「労災特別加入特設ページ」をご覧ください。
フリーランス全般への支援
非営利型の一般社団法人Sumanna®は、2023年の設立以来、若年被害女性の保護やフリーランス全般への支援活動を積極的に行なっております。
詳しくは「一般社団法人Sumanna」をご覧ください。
ブログ
各種リンク
-
公式LINE(UberONION労災特別加入)
-
Twitter
-
Facebook
-
TikTok
-
Sumanna®︎ Instagram
-
Sumanna®︎ Official STORE
-
フードデリバリーの労災保険について解説
-
YouTube contents
ウーバー配達員は労働者ではない! -
蜂や病気で休業補償 フードデリバリー配達員
-
公式スポンサー動画
-
ウーバーイーツ配達員は労働者じゃないって‥感謝!!!!
-
ウーバー配達員は労働者じゃない